プログラミング言語「ドリトル」

大阪電気通信大学 兼宗研究室

ユーザ用ツール

サイト用ツール


ch_syntax

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
ch_syntax [2020/07/11 04:53]
klab [タイマーによる実行]
ch_syntax [2020/07/11 04:56]
klab [要素の実行]
ライン 345: ライン 345:
 </​code>​ </​code>​
  
-{{:​pasted:​20180103-210551.png}}+{{:​pasted:​20180103-210551.png?150}}
  
 配列に入っている要素の数は、**要素数?**で調べることができる。次のプログラムでは、配列に3個の数値を入れた後で、要素数を画面に表示している。画面には3が表示される。 配列に入っている要素の数は、**要素数?**で調べることができる。次のプログラムでは、配列に3個の数値を入れた後で、要素数を画面に表示している。画面には3が表示される。
ライン 357: ライン 357:
 **書く**を使うと、配列の末尾に新しい要素を追加することができる(要素数は1多くなる)。また、**上書き**を使うと、配列の指定位置の要素を書き換えることができる(要素数は変わらない)。**消す**を使うとオブジェクトを指定して、**位置で消す**を使うと要素の位置を指定して、要素を削除することができる。 **書く**を使うと、配列の末尾に新しい要素を追加することができる(要素数は1多くなる)。また、**上書き**を使うと、配列の指定位置の要素を書き換えることができる(要素数は変わらない)。**消す**を使うとオブジェクトを指定して、**位置で消す**を使うと要素の位置を指定して、要素を削除することができる。
  
-{{:​pasted:​20180103-210606.png}}+{{:​pasted:​20180103-210606.png?250}}
  
 次のプログラムでは、3つの要素が格納された配列の末尾に要素を追加し、3番目の要素を上書きした後、2番目の要素を削除し、要素数を画面に表示している。画面には3が表示される。 次のプログラムでは、3つの要素が格納された配列の末尾に要素を追加し、3番目の要素を上書きした後、2番目の要素を削除し、要素数を画面に表示している。画面には3が表示される。
ライン 385: ライン 385:
 </​code>​ </​code>​
  
-{{:​pasted:​20180103-210625.png}}+{{:​pasted:​20180103-210625.png?500}}
  
  
ch_syntax.txt · 最終更新: 2020/07/11 05:22 by klab