ref_studuino
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
ref_studuino [2018/01/04 10:19] – 作成 kanemune | ref_studuino [2018/02/09 11:13] (現在) – klab | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | # Studuinoオブジェクト | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## Studuino | ||
+ | |||
+ | * Studuinoを制御するためのオブジェクトです。 | ||
+ | * これらのオブジェクトを使うプログラムでは、先頭に次の1行を記述してください。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * Studuinoオブジェクトは「ST」「studuino」「スタディーノ」「ロボ」という名前で使用できます。 | ||
+ | * これらのオブジェクトはあらかじめ用意されており、「作る」を実行する必要がありません。 | ||
+ | * Studuinoでは、センサーやアクチュエータの初期化命令を実行してから、動作命令を実行する必要があります。 | ||
+ | * 以下に、Studuinoオブジェクトに共通の命令を示します。 | ||
+ | * **転送** : | ||
+ | * (例)プログラムを転送します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **待つ** : | ||
+ | * (例)実行を1秒待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ## アナログLED | ||
+ | * アナログ出力によりLEDを制御します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はD9〜D11です。 | ||
+ | * **アナログLED** : | ||
+ | * (例)D9ポートでアナログLEDの初期化をします。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **書く**: | ||
+ | * (例)D9ポートのアナログLEDを255の明るさで点灯します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## デジタルLED | ||
+ | * デジタル出力によりLEDを制御します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A5です。 | ||
+ | * **デジタルLED** : | ||
+ | * (例)A0ポートでデジタルLEDの初期化をします | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **書く**: | ||
+ | * (例)A0ポートのデジタルLEDを点灯します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ## サーボモーター | ||
+ | * サーボモーターの回転角度を制御します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はD2〜D12です。 | ||
+ | * **サーボモーター** : サーボモーターの初期化命令です。使用するポートをパラメータに設定することでそのポートをサーボモーターで初期化をします。 | ||
+ | * (例)D2ポートでサーボモーターの初期化をします | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **書く**: | ||
+ | * (例)D2ポートのサーボモーターを180度に制御をします。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## DCモーター | ||
+ | * DCモーターの回転を制御します。 | ||
+ | * DCモーターはM1、M2ポートを使用します。 | ||
+ | * M1ポートを使用する場合はD2、D4ポートを使用しないで下さい。 | ||
+ | * M2ポートを使用する場合はD7、D8ポートを使用しないで下さい。 | ||
+ | * **DCモーター** : DCモーターの初期化命令です。M1、M2ポートをDCモーターで初期化をします。 | ||
+ | * (例)DCモーターの初期化をする。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **前進**: | ||
+ | * (例)前進し、2秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | * **後進**: | ||
+ | * (例)後進し、1秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | * **停止**: | ||
+ | * (例)DCモーターを停止し、0.5秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | * **左折**: | ||
+ | * (例)左折し、3秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | * **右折**: | ||
+ | * (例)右折し、2秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | * **左回り**: | ||
+ | * (例)左回りし、2秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | * **右回り**: | ||
+ | * (例)右回りし、2秒間待ちます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ## スイッチ | ||
+ | * Studuino基盤上のスイッチの値を取得します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A3です。 | ||
+ | * **スイッチ**: | ||
+ | * (例)A1ポートでスイッチの初期化をする。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例))A1ポートの入力値が0なら『…』を実行します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## タッチセンサー | ||
+ | * タッチセンサーの値を取得します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A5です。 | ||
+ | * **タッチセンサー**: | ||
+ | * (例)A2ポートでタッチセンサーの初期化をする。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例))A2ポートの入力値が1なら『…』を実行します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## 光センサー | ||
+ | * 光センサーの値を取得します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A7です。 | ||
+ | * **光センサー**: | ||
+ | * (例)A7ポートで光センサーの初期化をする。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例))A7ポートの入力値が100より大きかったら『…』を実行します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ## 赤外線センサー | ||
+ | * 赤外線センサー(赤外線フォトリフレクタ)の値を取得します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A7です。 | ||
+ | * **赤外線センサー**: | ||
+ | * (例)A4ポートで赤外線センサーの初期化をする。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例)A4ポートの入力値が130より大きかったら『…』を実行します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ## 音センサー | ||
+ | * 音センサーの値を取得します。 | ||
+ | * 利用可能なポート番号はA0〜A7です。 | ||
+ | * **音センサー**: | ||
+ | * (例)A3ポートで音センサーの初期化する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例))A3ポートの入力値が30より大きいかったら『…』を実行します。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ## 加速度センサー | ||
+ | * 加速度センサーの値を取得します。 | ||
+ | * 加速度センサーはA4、A5ポートを同時に使用します。 | ||
+ | * 加速度センサーはX軸、Y軸、Z軸重力加速度の傾きを入力値として取得できます。 | ||
+ | * **加速度センサー**: | ||
+ | * (例)加速度センサーの初期化する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * **読む**: | ||
+ | * (例)加速度センサーのx軸の傾きが 0 より大きかったら『…』を実行する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * (例)加速度センサーのy軸の傾きが -100 より大きかったら『…』を実行する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | * (例)加速度センサーのx軸の傾きが60より大きかったら『…』を実行する。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||